夜中のアイスは太るのか? 夜中に無性にアイスを食べたくなってしまった場合、食べるか食べないかで悩んだ経験のある人は多いでしょう。 夜中はこれから寝る人がほとんどなので、寝る前にお菓子であるアイスを食べてしまうのは、少し悩んでしまうものです。 その理由として、最も大きく挙げられるのが「太る」ということです。 ダイエット中や食事制限中であれば、特にこのことを気にしてしまいますよね。 また、ダイエット中などであれば、甘いものが食べたくなってしまう人も多いので、夜中のアイスの誘惑に負け、食べてしまって後悔してしまう人もいるでしょう。 しかし、夜中のアイスでも低カロリーなアイスであれば、そこまで気にすることもありません。 そのため、夜中にアイスを食べたからといって、太るというわけではないのです。 しかし、夜中に高カロリーなアイスを食べてしまえば、摂取したカロリーを体が消費しきれずに、脂肪となって蓄積されるため、やはり太る原因となってしまいます。 つまり、夜中にアイスが食べたくなったら、低カロリーなものを食べるのが鉄則です。 その低カロリーアイスとは、どんなアイスなのかを、次項でご紹介します。 夜中にアイスを食べるならコレ! 太るということを気にして、夜中にアイスを食べることを我慢する人は、とても多いです。 しかし、ダイエット中などでは、我慢しすぎてしまうと、その反動でドカ食いしやすくなります。 そのため、我慢のし過ぎは、よくありません。 ですが、だからといって、何でもかんでも食べていいというわけではありません。 夜中にアイスを食べるのであれば、カロリーの低いアイスを知っておきましょう。 そうすることで、食べてから後悔することも少なくなります。 アイスの中でも、最も低カロリーなのは「氷菓」です。 シャーベット状のアイスがそうです。 もし分からない場合は、アイスを買うときなどに、記載を見て確認しましょう。 その記載に「氷菓」と書かれているものが、おすすめの低カロリーアイスとなります。 氷菓と記載があるシャーベット状のアイスで有名なのは、ガリガリ君やスイカバー、あずきバーなどです。 もしも、夜中にアイスが食べたくなったら、こういったアイスを食べることをおすすめします。 アイスは4種類に分けられる 夜中にアイスを食べることは、太ると考えてしまいがちですが、全てのアイスが太る原因となるカロリーを、多くもっているわけではありません。 カロリーの高いアイスもあれば、先ほどご紹介したように、カロリーの低いアイスもあるのです。 そのため、アイスの種類を少し知っていれば、カロリーに気をつけて、アイスを食べることができるのです。 まずは、アイスの種類について見ていきましょう。 アイスの種類は、大きく分けて以下の4つに分けられます。 <アイスの種類> ・アイスクリーム アイスの中でも、最も乳固形分と乳脂肪分が多く含まれています。 ミルクの風味が濃いので、ミルクの風味をしっかりと感じることができます。 ・アイスミルク アイスクリームと比べると、乳固形分と乳脂肪分が少ないです。 牛乳と変わらないほどの乳成分が含まれています。 なかには、植物油脂が使われているものもあります。 ・ラクトアイス 乳固形分は、アイスミルクよりも、さらに少ないです。 アイスミルク同様、植物油脂が使われるものもあります。 ・氷菓 乳固形分は、ほとんど含まれていません。 果汁などを凍らせたアイスキャンディーや、かき氷などのシャーベット状のアイスです。 夜中に食べたら太るアイス 夜中にアイスが食べたくなったとき、低カロリーの氷菓が良いと、おすすめしました。 しかし、反対にカロリーが高く、太る原因となってしまうアイスについても知っておきましょう。 アイスの種類は、4種類あることはお話ししました。 その中でも、最もカロリーが低いのは氷菓ですよね。 それ以外の3つのアイス、それぞれの種類のカロリーについて、ご紹介します。 <100g当たりのカロリー> ・アイスクリーム 180kcal ハーゲンダッツ、パルム、ピノなど ・アイスミルク 167kcal 雪見だいふく、チョコモナカジャンボ、牧場しぼりなど ・ラクトアイス 224kcal エッセルスーパーカップ、サンデーカップ、白くま、クーリッシュなど なかでも、ラクトアイスのカロリーは高いものが多いようです。 そのため、特にラクトアイスは夜中に食べると、太る原因となるアイスと言えるでしょう。 思っていたよりもアイスのカロリーが高く、驚いた方も多いのではないのでしょうか。 食べる前には、アイスのカップや袋に記載された、アイスの種類を見て、確認してみましょう。 アイスの食べ過ぎは太るだけではない 夜中にアイスを食べるのであれば、低カロリーの氷菓がおすすめと、何度もお話ししました。 しかし、夜中ではなく日中だとしても、毎日アイスを食べていると太る原因となります。 アイスの食べ過ぎは、カロリーの摂り過ぎで太ってしまいますが、それだけではないのです。 暑い夏に、冷たいアイスを食べたくなる人は、非常に多いです。 アイスを食べることで、体の温度が下がるため、その瞬間は涼しく感じます。 ですが、食べ過ぎてしまうと、その体を冷やしてしまうことが原因となり、体調を崩してしまう人も少なくありません。 また、アイスには脂肪分が多く含まれているものが、とっても多いです。 そのことが原因となり、脂肪分を摂り過ぎて、肌にニキビや肌荒れが起こってしまうこともよくあります。 このように、アイスの食べ過ぎは太るだけではないのです。 アイスを食べるときには、アイスの種類や含まれている成分を考えて、アイスを選んで食べられると良いですね。 太りにくいアイスの食べ方 アイスを食べるときには、含まれている成分やカロリーなどを考えることが大切です。 そのため、夜中にアイスが食べたくなったら、太らないためにも、低カロリーの氷菓を選ぶなどの工夫が必要です。 しかし、シャーベット状の氷菓ではなく、アイスクリームなどが、どうしても食べたいと思ってしまうこともあるでしょう。 そういった場合は、箱の中に小分けになって売られている、小さめのサイズのアイスクリームを、ひとつだけ食べるなどの工夫をしましょう。 また、ダイエット中などであれば、日中にアイスを食べることを我慢している人が多いですよね。 そういった場合は、1日の中でも最も太りにくいとされている、15~18時の間にアイスを食べましょう。 このように、太る原因をできるだけ少なくするアイスの食べ方は、さまざまあるのです。 工夫して、ダイエット中もおいしくアイスを食べましょうね。 夜中にアイスを食べるならラクトアイスはNG ラクトアイスは、安くて容量が多いものがほとんどです。 そのため、アイスの中でも高カロリーとなります。 夜中にアイスを食べるなら氷菓、氷菓が嫌なら小分けになった小さ目のアイス。 そして、カロリーの高いラクトアイスはNGということが、太る原因を防ぐアイスの食べ方です。
次のこの記事の内容• ハーゲンダッツの定番ミニカップ『グリーンティー』 ひと口食べると、なめらかな舌ざわりと一緒に、奥深い抹茶の風味が味わえます。 濃厚でほろ苦い味わいなのですが、後味が意外とスッキリしていて、これぞ抹茶と言う味わいです。 ハーゲンダッツのグリーンティーは、専用のブレンド茶葉を徹底した管理で焙煎して作られています。 、 ハーゲンダッツの抹茶フレーバーに対する情熱が、ほろ苦くすっきりとした質の高い味わいを作り出しています。 日本で生まれたグリーンティー ハーゲンダッツ日本進出当時はアメリカ発のフレーバーばかりでしたが、1996年日本初のフレーバー『グリーンティー(抹茶)』が登場しました。 高い技術で作り上げた日本初のアイス・グリーンティーは今や海外でも販売される超人気商品になり、今ではシンガポールなど海外でも人気となっています。 ハーゲンダッツグリーンティーアイスは、抹茶の濃い色と味を出すため最高品質の緑茶の新芽からなる高品質茶葉を使用し、その茶葉から必要な部分のみ抽出して乾燥させてから石臼でひいています。 アイスクリームに欠かせない乳成分 アイスクリームに欠かせないミルクの濃厚さやコクは、おいしさを感じさせる大切な要素ですが、これはアイスに含まれる乳脂肪分の多さと関係しています。 無脂乳固形分も風味を感じさせるのに大切な要素です。 製品名 グリーンティー 種類別名称 アイスクリーム 原産国 日本 無脂乳固形分 9. 0% 乳脂肪分 13. 5% 卵脂肪分 0. 8% ハーゲンダッツグリーンティーの気になるカロリーは? 濃厚なアイスクリームは、食べ始めると止まらなくなります。 とくに女性は夜中1カップを最後まで食べてしまったとき、後悔が残るのではないでしょうか。 気になるカロリーや脂質は? 製品名 グリーンティー 種類別名称 アイスクリーム 容量 110ml カロリー 239kcall 脂質 14. 8g まとめ ハーゲンダッツのグリーンティは濃厚な抹茶で美味しく頂けました。 濃厚にもかかわらず、後味は意外とスッキリしていて男性にも受け入れられる味かと。 個人的には美味しいのですが、真夏にはちょっときついかも。。。 秋・冬には是非食べたい一品です。 あくまでも個人的なのでご了承下さい。 このグリーンティは、ハーゲンダッツの中では、アンケート人気商品ですので、是非お試し下さい。
次のスポンサーリンク ハーゲンダッツが冬季限定である理由 ハーゲンダッツが冬季限定である理由は、「溶けやすい」からです。 ハーゲンダッツの「ラムレーズン」と「バニラ」を比較すると分かりやすいです。 ハーゲンダッツのラムレーズン味 ハーゲンダッツのラムレーズン味は、 12月から3月の期間限定商品です。 ハーゲンダッツのバニラ味 ハーゲンダッツのバニラ味をはじめとして、約10種類あるフレーバーは1年中売られています。 ラムレーズン味だけ冬季限定の理由 ハーゲンダッツのラムレーズン味だけ冬季限定になっている理由は、溶けやすいからですが、 溶けやすい理由は「アルコールが入っている」からです。 ラムレーズン味には、ラム酒が使われているのです。 スポンサーリンク アルコールは凍りにくいので、溶けやすいと言うわけです。 アルコール分が1. 6%含まれています。 お菓子にアルコールを入れてもいいのか ハーゲンダッツアイスクリームのラムレーズン味に限っては、ラム酒が1. 6%使われています。 お菓子にアルコールを入れてもいいのでしょうか。 酒税法や食品表示法では、 1%以上のアルコールを含む飲料については「酒類」の表示が義務づけられています。 また、全国チョコレート業公正取引協議会では「チョコレートの注意・警告の表示に関するガイドライン」を設定しています。 製品の全重量に対して 1%以上のアルコールが原材料として使われている場合は、「アルコールが入っている」「お子さんには与えないように」などの注意書きをすることになっています。 ところが、 菓子類(アイスクリームも含む)には、「酒類」の表示の義務はありません。 つまり、1. 6%だろうが、2%だろうが、アイスクリームにはアルコールの表示義務はありません。 書かなくても問題ないと言うことです。 ハーゲンダッツのラムレーズン味を食べたら飲酒運転になるのか ラムレーズン味には、ラム酒が使われています。 量としては、1. 6%なので多くはないですが、アルコールです。 食べ過ぎると、もちろん飲酒運転になってしまいます。 注意が必要です。 子供は食べても大丈夫なのか アルコールは基本的には毒ではないので、子供が間違えて一口、二口食べてしまっても特に問題はありません。 ただし、5歳以下の子供の場合、商品のラベルに記載がなくても、制限がなかったとしても、食べさせない方がいいでしょう。 子供の時はアレルギーも出やすいので、万が一アルコールのアレルギーがあった場合は、大変です。 病院でもありのままを説明したらいいのですが、子供がアルコールを口にした、と言うことでどこか後ろめたい気持ちになったり・・・ 総合的に考えても子供には上げない方が良いでしょう。
次の