Social Problem あなたの周りで起きている問題• Your Problems あなたのお悩み• Healthy Food 健康的な食生活• Hot Topics 人気の話題• Organic Recipe 今日食べたいオーガニックレシピ• Organic Shop オーガニック・ベジタリアン店• 酒粕のシーズンがやってきました。 発酵食品の中でも知られざる影の存在である【酒粕】。 実は、すごい健康パワーを秘めた食材なのはご存じですか? 以前、INYOUでもこの酒粕の底力についてご紹介をしたところ、大反響をいただきました。 栄養価や、健康効果については以前の記事をご覧くださいね。 今回はその 【酒粕】を使ったヴィーガン粉チーズの作り方をご紹介します。 また、 この粉チーズから簡単にできる小麦不使用のホワイトソースも合わせてご紹介します。 使ってみたくてスーパーで買ってはみたものの、使い切れずにまたは、いまひとつ使い方が分からずに冷蔵庫にずっと余ったまま残っている 酒粕を一度に大量消費できるお役立ちレシピです。 一度作っておけば、いろんな使い方に応用できますよ。 是非この機会に試してみてくださいね! 乳不使用・ヴィーガン【酒粕粉チーズ】の作り方。 材料: 酒粕(板状のもの)70g 、またはオーガニックのなたね油 大さじ2 天然塩 小さじ1 おろしにんにく 1g 玄米粉の作り方 玄米粉がない方は、以下の作り方で作ってみてくださいね。 【ヴィーガン粉チーズのつくりかた】 1)酒粕は、こまかくちぎる。 ボウルに材料全てを入れ、手でポロポロとしてくるまでまんべんなく混ぜる。 2)上の画像のくらい。 目の洗いパン粉のような位の粗さになってきたら、フードプロセッサーにかける。 3)天版にクッキングシートを敷き、均一に広げる。 少量に数回に分けてであればオーブントースターでもOK。 (付属のトレーに乗せて)その場合は焦げ付かないように短い時間で様子を見ながら焼いてください。 5)焼きあがったらそのまま冷まし、完全に冷めたら瓶などにあけて保存する。 冷蔵庫で1か月は保存可能。 ここであらかじめぽろぽろにしておくことで後にフードプロセッサーで細かくした際にダマになりにくくなります。 焼く時は焦げやすいので様子をみながら時間は調節してください。 粉チーズがわりのパスタのトッピングはもちろん、サラダにもたっぷりかければドレッシング不要に!! パスタやトーストにトッピングすれば、他になにもいらない程のしっかりした味わいになります。 カロリーも大幅にダウンしますので、罪悪感もなく、満足感もUP。 材料: 酒粕粉チーズ 50g 無調整豆乳 200ml 自然塩 ひとつまみ(おこのみで調整) あらびきコショウ(おこのみで) 【つくりかた】 1)鍋に酒粕粉チーズと豆乳を入れ、弱目の中火にかけよく混ぜます。 2)鍋のまわりがすこし泡だってきたら弱火にし、さらによく混ぜ続けます。 3)くつくつと火が回り、とろみが帯びてきたら完成。 塩味やとろみ具合はお好みで調整してくださいね。 すりおろしたショウガなどを加えても美味しいですよ。 このままグラタンや少し多めに延ばしてスープにしてもおすすめです。 酒粕粉チーズも、ホワイトソースも冷凍保存が可能です。 (約1か月程度) ホワイトソースは、パスタなど茹でている間にあっという間にできてしまうので、その都度作っても苦になりません。 何よりもこういった副調味料的なものは、購入すると意外と消費しにくいもの。 それならば、自分の手で手軽に、しかも体に安心な方法で作れるならば試してみたくなりますね。 是非、おためしください。 このレシピにも使える最高品質「有機玄米パウダー」を買ってみよう。 自然が豊かに広がる場所で育てられた無農薬、無除草米。 農薬や化学肥料は使わず、無除草の農法を守って大切に育てられているこのお米は、 なんと通常のお米の1.5倍もの栄養素がつまっています。 白米と同じような要領で炊けるのもうれしいですね。 おすすめの記事 0•
次の粕汁 出典: まずは定番の粕汁レシピから。 冬に飲む熱燗と一緒に味わうと、また格別なものがありますね。 このレシピでは酒粕を使っているので ほっこりと体の芯から温まる汁物が出来上がります。 雪が降るくらい寒い日でもこの粕汁を飲んで乗り切りましょう。 レシピは 酒粕チーズクリームパスタ 出典: 酒粕はアルコール分を飛ばしてしまうとチーズのようになるのでパスタにも合います。 肉や魚を使っていないのでベジタリアンの方にオススメのレシピです。 クリームがパスタにからまる濃厚なチーズ風味の味わいをお楽しみください。 レシピは 酒粕クッキー 出典: 見た目もふっくら美味しそうな 酒粕クッキーです。 お味はまるでチーズのように濃厚な味わい。 チーズをたっぷり使うとカロリーが気になりますが、 酒粕ならばヘルシーなので体型をキープしつつ美味しいものを食べたい方にオススメです。 レシピは 酒粕スティッククッキー 出典: おつまみとして食べやすい形状の 酒粕スティッククッキーです。 お好みで ナッツや白ゴマなどを入れても美味しいです。 芳醇な香りがたまりません。 スティック状なのでコップにさしてテーブルに置くと一気に楽しい雰囲気を作り出してくれます。 レシピは 酒粕チーズケーキ風 出典: 見た目は完全にチーズケーキですが 乳製品は未使用です。 アルコール分を飛ばして チーズのようになった酒粕でベイクドチーズケーキ風のおやつをどうぞ。 チーズを用いたケーキに負けないくらい濃厚な味わいなのでスイーツ好きの方にオススメです。 レシピは 酒粕バナナケーキ 出典: ほんのり甘い 酒粕バナナケーキです。 ドライフルーツはお好みでつぶせば ごろごろ果実のバナナケーキになります。 果物の量をアレンジすればフルーツケーキとしても美味しくいただけますので、ぜひおやつのレパートリーに加えてください。 レシピは 酒粕アイス 出典: 市販のアイスクリームを少し溶かして酒粕を混ぜ込み、再度冷やすだけ! アイスクリームの風味が増して、ちょっぴりリッチな味わいになります。 冬にこたつで食べるアイスクリームは格別ですね。 そこにお酒の味わいが加われば酒好きにはもうたまりません。 レシピは いかがだったでしょうか?気になるおやつはありましたか。 アルコールを飛ばした酒粕はチーズのような味わいになるので、チーズ好きの方はぜひお試しください。
次の自分にしかできない、僕の生まれ育った 江丹別、 旭川でしかできないものは何かと日本に帰ってから考えていました。 いろんな素材を試してみましたが、 これだ!というモノにはなかなか出会えず。 そんな時、友人の仕事の付き合いで旭川にある老舗酒蔵、 高砂酒造に遊びに行きました。 そこでたまたま目に飛び込んできたのが、 酒粕 「あれ、これって 日本独自の 発酵副産物だよな。 これでチーズを熟成させれないだろうか。。 」 ということで、一つ酒粕をいただきまして試してみることにしました。 出来上がり間近の青いチーズを 酒粕で覆い、 低温の熟成庫でしばらく寝かせてみました。 1ヶ月が過ぎ、試しに食べてみると、、、、、、 う、うますぎる!!! 酒粕の 甘い香りと 吟醸香、青カビの風味が見事に ハーモニーを奏でます。 チーズ全体も滑らかな舌触りに変わり、今まで食べたことのない 極上の味になっていました。 このチーズなら世界のどこに出しても恥ずかしくない!商品化しよう! 初めて酒粕に出会ってからわずか 4ヶ月後には商品化にこぎつけていました。 運命的に出会った二つの「キワモノ」は スピード結婚を決めたのです。 しかし 不安もありました。 こんな変わりダネが果たして本当に受け入れてもらえるのか。。。 この不安はすぐに払拭されることになります。 販売開始してから2年目の2018年、一気に認知が広まりこの世界初のチーズは飛躍を遂げます。 そして、.
次の