あくびで対面操作 アローラ キュウコン ・特性「ゆきふらし」からのオーロラベールを展開できる。 元々高い耐久種族値で 4倍弱点がない点や、キョダイマックスの HP2倍も合わさり、並大抵の抜群技は余裕を持って耐えることができるため、「 弱点保険」を持たせて全抜きを狙うアタッカー型が流行しています。 パッチラゴンや ガラルヒヒダルマで壁を貼られる前に落とす、サイコファングやかわらわり 弱点保険に注意 で壁破壊、壁ターンを枯らす立ち回りなどで対策が必須です。 専用技「 ドラゴンアロー」を使った物理型から、眼鏡を持たせた特殊型も多く、豊富な技範囲で高速アタッカーとして採用されるのが主流となっています。 また、アタッカーだけでなく、「 おにび」や「 ひかりのかべ」などを上から使用するサポートメインの型も存在するため、相手の構築などから型を読む必要があります。 非常に多い型も強みのポケモンとなっています。 ばけのかわを利用して、無理矢理「 つるぎのまい」を積み、「じゃれつく」や「シャドークロー」などで自身がアタッカーとして活躍する型が主流となっています。 ミミッキュより遅いアタッカーは、剣舞から一方的に倒されてしまうため、現環境で素早さ種族値が「 96」を超えているかは、アタッカーの非常に重要な要素となります。 また、「 のろい」や「 トリックルーム」でサポートメインの補助型も増えており、後続のカビゴンやウオノラゴンなどに繋ぐ構築も流行しています。 特性が現環境で強く、「 かたやぶり」型であれば、ミミッキュの化けの皮を無視してダメージを与えることができます。 また、「 すなかき」型も多く、「 ダイロック」で砂嵐にしてから、2倍になった素早さであらゆるポケモンの上から行動することができます。 特に技の面での強化が大きく、草技の「 パワーウィップ」を習得したことにより、今まで不利対面だったウォッシュロトムに対しての打点を獲得しました。 また、ダイマックス技で最強格の「 ダイジェット」を タイプ一致で使うことができ、ダイジェットで敵を倒せば、特性「 じしんかじょう」と相まって実質龍舞を使ったような状況になります。 特性「 ミラーアーマー」によって、基本 能力ランクを下げられないため、ダイマックスの打ち合いでも活躍します。 受け性能だけでなく、鉄壁からの「ボディプレス」や、ビルドアップからの「ブレイブバード」「アイアンヘッド」で火力も出せるため、受けつつアタッカーに転じることができるのが強力な点でもあります。 5倍になる効果を持っています。 元から攻撃種族値が「140」と非常に高いのに加えて、特性で更に攻撃が底上げされるため、非常に火力が高いです。 そもそも同じ技しか出せないため、 こだわり系のアイテムと相性がよく、スカーフを持たせて高速高火力で立ち回ったり、鉢巻を持たせて、ヒヒダルマより遅いポケモンを圧倒的火力で叩きつぶすことができます。 特にHPと特防の数値が高めで、とつげきチョッキを持って環境のトゲキッスなどと打ち合う型が存在します。 また、専用技「 キョダイサイセイ」で殴りながら回復実を回収 確率 できるため、「のろい」や「はらだいこ」を積んで自身が抜きエースになる型も強力です。 トリルミミッキュで展開してから、カビゴンで一気に攻める構築が特に上位層で流行しています。 特に特攻と素早さが高く、一致「 りゅうせいぐん」や「 あくのはどう」で特殊エースとして活躍します。 スカーフでドラパルトの上から行動したり、眼鏡で更に火力を底上げした型などが多いです。 平均的に高い種族値のおかげで、ダイマックス後の耐久力が高く、ダイマックスと相性がいいのも現環境で高評価です。
次の耐久アタッカー型のポケモンは、ただHPに252振ればいいのか? 貴方は、ポケモンを育てる時、火力と耐久の半々に努力値を振る場合、 「攻撃か特攻に252振って、残りはHPに252振ればいい!」なんて思ってないだろうか? 今回は、ポケモンの努力値 基礎ポイント 振りに役立つ話題を提供しよう。 ちょっと数学(算数)のお話もあるが、授業中に寝てしまうタイプの人にも親切に書いたつもりだ。 いや、本当に寝るタイプの人は3行目で寝てるから、この行に書いてあることすらもう読んでいないか……。 さて、本題だ。 最初に例を挙げた話に戻そう。 耐久振りのアタッカーは、ただHPに振ればいいのか、という話だね。 もちろん、それでOKな場合もあるが、育てているポケモンによっては、無駄な振り方をしている可能性もある。 「耐久指数」というものを理解していないとね。 耐久指数って何なのそれ? 耐久指数なんて四字熟語を見ると、いかにも難しそう、と国語が苦手な人は引いてしまうかもしれない。 だが、そんなに難しいことではない。 耐久指数が高ければ高いほどそのポケモンは堅い、ということになる。 かけるのが防御なら 物理耐久指数、特防なら 特殊耐久指数である。 それでは、限られた努力値をHPと防御または特防に振り分ける場合、どうすれば耐久指数が高くなり、堅くなるのだろうか。 次の「なんちゃって数学」問題を解いてみよう。 【数学っぽい問題】 a,bをそれぞれ自然数とする。 少し考えてみよう。 次点で、11と9。 そして最小は19と1。 2つの自然数の大きさが等しい時、その積は最大になる。 証明はめんどくさいからやらない。 私も、数学は得意じゃないし 上の問題を見てまだピンと来ない人のために説明しよう。 「何故、突然数学の講義が始まったんだ?」と思ったかもしれない。 実際、ポケモンバトルは数学が役に立つ。 でも、簡単な話なのでリラックスして読んでほしい。 要するに、ポケモンの努力値と種族値の総和も常に一定である。 つまり、 HPと防御 特防 の和が一定ならば、差が小さければ小さい程、耐久も高くなる。 ということを、覚えておけばいい。 ただ、全ての努力値をHPと防御、またはHPと特防に振る場合は、関係ない。 何も考えずに特化させればいい。 今回のテーマは、あくまで火力と耐久の半々に振るケースだ。 素早さと耐久の半々でもいい。 耐久アタッカー、努力値振りの実践例。 ランターンの場合 例えばランターン。 この愛らしい深海魚 何故か浅瀬に住んでる も、基本はHPに振らないタイプのポケモンだ。 ランターン種族値: H125-A58-B58-C76-D76-S67 個体値が全てV 最大 の時、レベル50ランターン実数値 努力値、性格補正なし H200-A78-B78-C96-D96-S87 ランターンは見ての通り、HPが高い。 そして基本的に火力不足故に、特攻に補正をかけて252振らなければいけない。 では残りは補正なしの256。 どう振ればいいだろうか?面倒だから、素早さに4振って、残りは 252として考えよう。 1.HPに252振った場合。 実数値はH232-B78-D96。 この場合、物理耐久指数は18,096で、特殊耐久指数は22,272となる。 2.防御と特防に124ずつ振り、HPに4振った場合。 実数値はH201-B94-D112。 物理耐久指数は18,894、特殊耐久指数は22,512となった。 その差はわずかではあるものの、物理、特殊ともにHP252振りよりも堅くなっている。 ダイマックスと耐久指数 剣盾にはダイマックスが登場し、耐久の調整はよりややこしくなった……とお思いの方もいるだろう。 実は、そんなことはない。 ダイマックスすれば、単純に耐久指数も2倍になるからだ。 HP200 防御100 とHP100 防御200 のポケモンがいたとして、どちらも耐久指数は20,000。 これがダイマックスすれば、 HP400 防御100 とHP200 防御200 でどちらも耐久指数は40,000。 ただ2倍になるだけだ。 むしろダイマックスと耐久指数の関係で大事なのは、元々の耐久指数が高いポケモン程、ダイマックス時の耐久指数が高くなるという点か。 定数ダメージという面倒な問題 ダイマックスよりも厄介で面倒なのは、定数ダメージだ。 つまり毒や天候とかで、HPの8分の1とか16分の1が削られるなどの、各種ダメージのことを指す。 これらは、防御・特防の高さを無視するため、HPのみで計算をする必要がある。 HPを16の倍数から1を引いた数 16n-1 にしておけば、もうどく、やけど、天候ダメージが最小になる。 これこそが最も美しいのだ、と唱える人もいる。 彼らは16n-1調整に、まるでダヴィンチのアートのような芸術性を感じとっている。 確かに美しい調整だとは思うが、これが実際のポケモンバトルで、どれ程の勝率の違いを生み出すのかは、誰もよく分かっていないのが実際のところである。 かくいう私も、半ば妄信的に"HPは奇数にせよ"という教えを信じてはいるが、そのおかげで勝てた試合があったか、と聞かれれば答えに詰まる。 まだみがわりの試行回数を増やせる4n+1調整とかは、わかりやすいけどね。 結論・まとめ• HPの種族値が高いポケモンを耐久アタッカー型などにする場合、努力値は防御か特防に振った方がより堅くなる。 理想はHP=防御、またはHP=特防という調整。 ただし、定数ダメージを考慮に入れる場合、その限りではない。 はい、長い文章が嫌な人は、ここだけよく読んで覚えよう。 yasuokaden.
次のポケモン剣盾 ポケモンソードシールド でルガルガン たそがれのすがた に進化するイワンコ マイペース の入手方法を掲載しています。 厳選が可能かどうかも紹介しているので、たそがれルガルガンが欲しい方は参考にご覧ください。 関連リンク 目次• イワンコ マイペース の入手方法 チャレンジロードのマックスレイドバトル チャレンジロードの中腹右端にある巣穴ので入手可能です。 光の種類は関係なし 細い光と太い光の両方での出現が確認できており、進化した「ルガルガン たそがれのすがた 」での登場も確認できています。 巣穴さえ間違えなければ比較的早めに出現してくれるでしょう。 見た目で判断可能 ルガルガン たそがれのすがた はルガルガン まひるのすがた と見た目が似ていますが、 見分け方がわかっていれば影絵の時点で判断が可能です。 下記画像を参考にして、レイドバトルを始める前に「まひるのすがた」なのか、「たそがれのすがた」なのかを判断できると良いでしょう。 たそがれのすがた まひるのすがた 上下の体毛? が多い 上下の体毛? が少ない イワンコは見た目で判別できないが… 進化前のイワンコの状態だと影絵どころか見た目での判別はできません。 ただし「マイペース」という特性は「いかくを無効化する」という効果があるので、レイドバトルに参加させる 自分のポケモンを特性「いかく」のポケモンにする事で、バトルが始まった時に判別が可能です。 夢特性厳選と違ってランダム要素もないので、孵化厳選の中では比較的容易な部類だと言えます。 相対的に性格厳選が難しくなる かわらずのいしを親に持たせると、子供は必ず同じ性格で産まれるというルールがあります。 イワンコ マイペース の厳選を行う場合は、必ずマイペースの特性を持つ親にかわらずのいしを持たせないといけないため、相対的に性格厳選が難しくなってしまっています。 今作は性格 性格補正 を自由に変えられるミントというアイテムがあるので、 性格厳選は諦めて後から変えるのが無難です。 星の数が多いマックスレイドバトルであればポケモンの個体値は元々高めですし、の消費数もそこまでかからないはずです。 ルガルガン たそがれのすがた とは? 特性「マイペース」を持つイワンコが進化 イワンコは通常特性が「」「」で、夢特性「」を持つポケモンですが、期間限定で配布されていた特別なイワンコは特性が「」となっており、進化するとという特別な姿へと進化する事が可能な個体となっています。 舞台がソードシールドの世界に移り、期間限定配布が無くなった代わりに特定の巣のマックスレイドバトルで出現するようになりました。 19時〜20時の間に進化 特性「マイペース」を持つイワンコが、19時〜20時の間にLv25以上になる事で、ルガルガン たそがれのすがた へと進化します。 この時の時間はswitch本体の時間に紐付いているので、どうしても対象の時間にプレイする事が難しい場合は、時間をいじって進化させると良いでしょう。 ちなみにマックスレイドバトルで出現するルガルガン たそがれのすがた は、 時間帯の影響を受けずに出現します。 Original:• Source:• Author:.
次の