エネルギー 10 2枚 1枚 4枚 2枚 1枚 基本的な使い方 タブンネ+マグカルゴ ポリゴン 最初のターンはタブンネによるドローしつつポリゴンとマグマッグをベンチに置く。 なお、今回の構築ではポリゴンはクイックドローを採用している。 これはマグカルゴでエネルギー以外の好きなカードを引っ張ってくることができるため。 マグカルゴ 進化できるようになればマグカルゴに進化。 タブンネ+マグカルゴでふしぎなアメ等のコンボパーツをひたすら揃える。 ポリゴンZを立てて特殊エネルギーを一気に手札に貯め込むことができればグラジオもしくはボールで回収したファイヤー&サンダー&フリーザーGXを場に出す。 スカイレジェンドGXを使うことで一気に反撃を狙う。 ファイヤー&サンダー&フリーザーGX スカイレジェンドGXを使う際、相手のベンチポケモンが カメックスGXやアーゴヨンGX、ゾロアークGXなどのGX進化ポケモンなどでスカイレジェンドで一掃出来ない場合は ポリゴンZ(初期化) 特性「しょきか」を持ったポリゴンZで相手の進化ポケモンを進化前に戻す。 スカイレジェンドが有効な相手 ジラーチ アサルトサンダー HPが低いたねポケモンを並べるデッキ相手に非常に有効。 特にジラーチサンダー系のデッキにはサイドを三枚獲得することも夢ではない。 スカイレジェンドGX後 スカイレジェンドGX後は、デッキに戻った三鳥GXを再び呼び戻し、ポリゴンZで再びエネ加速を行う。 その後、通常技「トリニティバーン」で制圧を狙う。 VSピカチュウ&ゼクロムGX VSピカゼク相手には通常、タイプ上不利だが今回のデッキは基本的に三鳥GXを場に出さないためフルドライブで三鳥が攻撃を受ける機会は少ない。 対してこちらは後述の戒めの祠で削ったり、こだわりハチマキを三鳥GXにもたせて一撃でピカゼクを倒し勝利を狙おう。 VSレシラム&リザードンGX 戒めの祠を使ってあらかじめ三鳥GXの射程範囲にいれておく、もしくはあらかじめレシラム&リザードンGXを削りブリザードタウンで凍結させるプレイングが求められる。 三鳥GX各採用カード解説 グラジオ 三鳥GXをスタートポケモンになってしまうことを避けるため、三鳥GXをこのデッキは一枚しか採用していない。 そこで今回はグラジオを4枚採用することで三鳥GXを確実に手札に持ってくることができるような構築にした。 アセロラ+レインボーエネルギー アセロラは万が一、初手にいきなり三鳥GXが場に出てしまった際、レインボーエネルギー+アセロラで回収する可能性を少しでもあげるために採用している。 リサイクルエネルギー リサイクルエネルギーはポリゴンZに対応している特殊エネルギー。 やはり手札に戻る点は応用が効く。 タブンネを逃がすだけでなく、スタートポリゴンになった場合もそれをつけてベンチに逃がすのにも使える。 しかし複数枚の投入は限定的なため事故になり、採用枚数は2枚が限界だった。 マッシブーン+ビーストエネルギー このデッキの苦手なピカチュウ&ゼクロムGXやライチュウ&アローラライチュウGX、さらに今後増える可能性のあるタブンネを意識。 いましめのほこら 主にタッグチームデッキに使用する。 三鳥GXの通常技で倒しやすくするための戒めの祠採用。 また、GXポケモンを少しでもスカイレジェンドで倒せるラインに近づけることができる。 基本的にこのデッキは攻撃するとき以外三鳥タッグチームは場に出さないため、戒めの祠は相手のGXポケモンにダメカンを乗せるカードとなる。 三鳥GXの欠点・天敵 やぶれかぶれマーシャドー ジャッジマン リセットスタンプ 三鳥GXデッキはポリゴンZで溜め込んだエネルギーを一気につけるコンボデッキなため手札を減らされると厳しい。 特にこれらのデッキに戻すカードは天敵であると言える。 タブンネなどでケアし応戦しよう。
次のエネルギー 10 2枚 1枚 4枚 2枚 1枚 基本的な使い方 タブンネ+マグカルゴ ポリゴン 最初のターンはタブンネによるドローしつつポリゴンとマグマッグをベンチに置く。 なお、今回の構築ではポリゴンはクイックドローを採用している。 これはマグカルゴでエネルギー以外の好きなカードを引っ張ってくることができるため。 マグカルゴ 進化できるようになればマグカルゴに進化。 タブンネ+マグカルゴでふしぎなアメ等のコンボパーツをひたすら揃える。 ポリゴンZを立てて特殊エネルギーを一気に手札に貯め込むことができればグラジオもしくはボールで回収したファイヤー&サンダー&フリーザーGXを場に出す。 スカイレジェンドGXを使うことで一気に反撃を狙う。 ファイヤー&サンダー&フリーザーGX スカイレジェンドGXを使う際、相手のベンチポケモンが カメックスGXやアーゴヨンGX、ゾロアークGXなどのGX進化ポケモンなどでスカイレジェンドで一掃出来ない場合は ポリゴンZ(初期化) 特性「しょきか」を持ったポリゴンZで相手の進化ポケモンを進化前に戻す。 スカイレジェンドが有効な相手 ジラーチ アサルトサンダー HPが低いたねポケモンを並べるデッキ相手に非常に有効。 特にジラーチサンダー系のデッキにはサイドを三枚獲得することも夢ではない。 スカイレジェンドGX後 スカイレジェンドGX後は、デッキに戻った三鳥GXを再び呼び戻し、ポリゴンZで再びエネ加速を行う。 その後、通常技「トリニティバーン」で制圧を狙う。 VSピカチュウ&ゼクロムGX VSピカゼク相手には通常、タイプ上不利だが今回のデッキは基本的に三鳥GXを場に出さないためフルドライブで三鳥が攻撃を受ける機会は少ない。 対してこちらは後述の戒めの祠で削ったり、こだわりハチマキを三鳥GXにもたせて一撃でピカゼクを倒し勝利を狙おう。 VSレシラム&リザードンGX 戒めの祠を使ってあらかじめ三鳥GXの射程範囲にいれておく、もしくはあらかじめレシラム&リザードンGXを削りブリザードタウンで凍結させるプレイングが求められる。 三鳥GX各採用カード解説 グラジオ 三鳥GXをスタートポケモンになってしまうことを避けるため、三鳥GXをこのデッキは一枚しか採用していない。 そこで今回はグラジオを4枚採用することで三鳥GXを確実に手札に持ってくることができるような構築にした。 アセロラ+レインボーエネルギー アセロラは万が一、初手にいきなり三鳥GXが場に出てしまった際、レインボーエネルギー+アセロラで回収する可能性を少しでもあげるために採用している。 リサイクルエネルギー リサイクルエネルギーはポリゴンZに対応している特殊エネルギー。 やはり手札に戻る点は応用が効く。 タブンネを逃がすだけでなく、スタートポリゴンになった場合もそれをつけてベンチに逃がすのにも使える。 しかし複数枚の投入は限定的なため事故になり、採用枚数は2枚が限界だった。 マッシブーン+ビーストエネルギー このデッキの苦手なピカチュウ&ゼクロムGXやライチュウ&アローラライチュウGX、さらに今後増える可能性のあるタブンネを意識。 いましめのほこら 主にタッグチームデッキに使用する。 三鳥GXの通常技で倒しやすくするための戒めの祠採用。 また、GXポケモンを少しでもスカイレジェンドで倒せるラインに近づけることができる。 基本的にこのデッキは攻撃するとき以外三鳥タッグチームは場に出さないため、戒めの祠は相手のGXポケモンにダメカンを乗せるカードとなる。 三鳥GXの欠点・天敵 やぶれかぶれマーシャドー ジャッジマン リセットスタンプ 三鳥GXデッキはポリゴンZで溜め込んだエネルギーを一気につけるコンボデッキなため手札を減らされると厳しい。 特にこれらのデッキに戻すカードは天敵であると言える。 タブンネなどでケアし応戦しよう。
次のクレジットカード VISA MASTERCARD Diners JCB アメリカン・エキスプレス• コンビニ決済 決済完了後、メールにて支払いに必要な番号等が送信されます。 それらの支払い情報を元に、全国のコンビニにてお支払いいただけます。 決済手数料220円で送料は別途発生します• 代金引換 決済手数料 330円(加算)を別途加算させて頂きます。 商品到着時に配達員にお支払い頂く方法です。 尚、お支払方法は現金のみとなります。 銀行振込 「楽天銀行」「ゆうちょ銀行」 手数料はご負担下さいませ。 キャリア決済 商品購入代金を、携帯料金とまとめてお支払できる決済方法です。 各キャリアの画面にて4桁の暗証番号入力だけで簡単に決済ができます。 Amazon Pay Amazonアカウントでログインするだけで、Amazonに登録済みの 住所やクレジットカード情報で注文できます。 paidy決済 1ヶ月分のご利用料金を、まとめて翌月10日までに、 お支払いいただくサービスです。 詳細につきましては、「」ページをご確認ください。 ポイントは1P=1円としてご利用いただけます。 [古物商許可証] 愛知県公安委員会 第541221202700号取得 株式会社フルアヘッド• 在庫管理は行っておりますが、他モールと在庫共有をしており販売等で商品が稀に欠品する恐れがございます。 その際の対応(お取引のキャンセル等)はメールにてご案内させて頂きます。 配送手続きや入金確認作業等は営業時間内に行っております。 予めご了承くださいませ。 万が一、遅れる場合は改めてご連絡させていただきます。 重ねてご了承くださいませ。 メールの届かない場合は、お手数をお掛け致しますがご連絡をお願いいたします。
次の