上旬・中旬 時季に合わせて 6月時候の挨拶と結びの文 6月上旬に使える時候の挨拶としては、 「芒種」があります。 これは 6月6日頃を指します。 他に 「薄暑」「麦秋」などもあります。 中旬には 「梅雨」「長雨」「短夜」、 特に、下旬も含めの梅雨の冷えるころには 「梅雨寒」や 「梅雨冷え」 などが良いでしょう。 梅雨の長雨の頃には 「入梅」や 「紫陽花」 があります。 他に6月の時候の挨拶として、 「初夏」や 「向暑」が使えます。 梅雨空が続くときには不向きなので、 使う際は注意が必要です。 これらに、「~の候」「~のみぎり」を続けて時候の挨拶とします。 結びの文には 「長雨の折、くれぐれもご自愛下さい。 」 「梅雨の晴れ間の美しい青空に夏らしさを覚える昨今、 どうぞお健やかにお過ごしください。 」 などが6月の結びの文ではよいでしょう。 晴れた日が続いているようなら、 「爽やかな初夏のみぎり、」などの後に 健康や発展を願う一文を続けて結びの文とします。 スポンサーリンク 学校やPTAの通知、ビジネス文書で使える 6月の時候の挨拶 PTA活動で発行する文書で多いのが通知文だそうです。 こういった学校やPTAで出す 「お手紙」と呼んでいる案内などの通知文も、 基本的にはビジネス文書と同じような体裁です。 ですから、 時候の挨拶もあまりくだけたものでもない方が無難です。 「梅雨の折」・「梅雨の折」・ 「梅雨の折」・「新緑の候」、 などが一般的なものでいいでしょう。 もう少し柔らかい表現が良いならば、 「青葉若葉の季節となりました。 」 など良いと思います。 逆にあまり情感豊かなものは違和感があるかもしれません。 このような時候の挨拶の後に、 PTA文書なら日頃の活動への協力のお礼分をつなげます。 「保護者のみなさまには、 日ごろより本校PTA活動に多大なるご協力・ ご支援を賜り厚く御礼を申し上げます。 」 といった感じです。 ビジネス文書ならば、 「ますますご発展の事お喜び申し上げます。 」 「ますますご清栄のことと存じます。 」 などと続けると良いでしょう。 6月に送るお礼状、招待状 時候の挨拶例 6月は梅雨真っ只中なので、 梅雨や長雨、うっとうしい、蒸し暑い、 といったじめじめとした気分になる言葉が連想されます。 うっとうしい気持ちが先に立ちがちです。 ですから、6月に出すお礼状や招待状では、 なるべく気持ちが明るくなるような時候の挨拶をしたいものです。 漢語調の時候の挨拶ならば、 「初夏の候」、「青葉の候」、「向夏の候」、 辺りが爽やかでいいでしょう。 口語調にするなら、 「梅雨明けが待たれるきょうこのごろ」 「木々の緑も深みを増して」 「初夏の風が爽やかな季節となりました」 「日ごとに暑さが増す折」 「あじさいの花が美しい季節となりました」 などが前向きで清々しい時候の挨拶となります。 せっかくのお礼状や招待状ですから、 気持ちのいい言葉でお手紙を書きたいものですね。 カテゴリー• 892• 410• 119• 189• 148•
次のそもそもそういう考え方が好ましいものではありません。 こちらのカテゴリにはそういう価値観を押し付けようとするマナーを心得ない回答者もいて「時候の挨拶に意味や目的などない。 ただの決まり文句なんだから思考停止して定型文を丸写しすべき」という回答を繰り返す人もいます。 そういう回答には毎回強い違和感を覚えます。 質問者様もそういうものを求めているように思います。 こちらのカテゴリで「時候の挨拶」と質問すると「陽春の候」「春暖の砌」など定型文をいくつか並べるような回答が付くことがありますが、時候の挨拶というのは定められた定型文の中から選択するという性質のものではありません。 質問者さまが出かけようと外に出たら玄関先でご近所の人とバッタリ。 「こんにちは。 暖冬で寒い日が少ないまま今日はもう暑いくらいですね。 体調を崩さないようにしたいですね」などと声をかけます。 これが時候の挨拶です。 本題に入る前に双方で共有できるさりげない季節の話題から語り掛けることで導入を柔らかくすることが出来ます。 こういうのは語り手の年齢や性別、普段どのような言葉遣いをしているかによって個性や表情が現れるものです。 「全員が必ず同じ言葉遣いをしなければならない」わけではありません。 いわゆる例文集に当たれば様々な言葉がありますが、これらはもともとそれぞれが自分たちの言葉で書いてきたもの。 中でも「いい表現だな」と多くの人の評価に耐えたものが流通しています。 これは先人たちのアイデアの蓄積、知識の集大成です。 まずは書き手が自分の言葉で書くのが大前提です。 「東京スカイツリーの影が我が家の金木犀に届くようになってきました。 秋の訪れを実感します」 「ベランダから見える由比ヶ浜に海の家の準備が始まりました。 夏はすぐそばまで来ています」 いずれも地域や環境を限定するので誰彼構わず使える便利な挨拶ではありませんが、書き手が感じた空気感まで含めて季節の表情を切り取ったご挨拶だと思います。 「手紙の書き方」という本にある表現を意味も解らずに丸写ししたようなものより、質問者様自身が自分で感じた季節の風景を切り取るのが筋ではないでしょうか? 仮に例文集にあるものを参考にしたとしても、そこからヒントを得て自分で工夫してみたり、どれかを選ぶにしても自分が感じた季節感に近いものを選択することになるはずです。 仮に質問者様の住む地域が厳しい寒さに見舞われる環境なら「2月下旬の時候の挨拶を検索したら出てきた」という理由で「拝啓 向春の砌」などと書かれても上滑りで中身のない印象を与えるだけです。 平素は公私にわたり多大なるお心遣いを賜り感謝と喜びの念に堪えません」というマシンのような例文を投下した回答者がいました。 書き手が日常的に「陽春の候」を使い慣れており、意味も理解した上で自分の言葉として伝えているならいいのですが、「思考停止して定型文を丸写しすべきだ」という回答姿勢には強い違和感を覚えたものです。 意味のない言葉などありませんし意味のない言葉と認識してその上で定型文を丸写しして「これなら無難」と考えてしまうなら極めて失礼なやり方です。
次のスポンサーリンク すぐに使える! 1月~12月、季節によって使い分けよう! では、これから定期的に使える季節の挨拶の事例をご紹介します。 希望にあふれる新年をお迎えのことと存じます。 新春とはいえ厳しい寒さが続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 福寿草が初春の光をあびて、小さな花を咲かせております。 寒に入り、ひとしおの寒さが続いております。 きょうは七草がゆの日。 コンロの雪平鍋が、コトコトと音をたてています。 乾燥注意報が出るほど空気が乾ききっておりますが、お風邪など召していらっしゃらないでしょうか。 松納(まつおさめ)も過ぎて、ようやく正月気分がぬける頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。 三寒四温とか言われる季節ですが皆さま体調はいかがでしょうか。 春とは名ばかりでまだ真冬のように寒い日が続きますがお風邪など召していらっしゃらないでしょうか。 梅のつぼみもふくらんでまいりました。 梅だよりを聴くようになり、春がすぐそこに来ているのが感じられます。 春一番も吹きぬけて、ようやく春の気配が濃くなってまいりました。 日増しに温かさを増し小川の水もぬるむ季節となりました。 日増しに春らしくなり、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 庭の遅咲きの紅梅ももうほころびはじめました。 明日はひなまつりというのに、雪が降り積もっています。 北国の春は、まだまだ遠いようです。 高校野球の球音が聞こえるようになると、春たけなわの感が強くいたします。 春もたけなわの日和、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 花の便りに心の浮き立つ今日この頃、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 花もいつしか過ぎて葉桜の季節になりました。 花冷え、とでもいうのでしょうか。 寒暖の差が激しいこの頃ですが体調はいかがでしょうか。 つくしが可愛らしい姿をのぞかせています。 もう桜も散ったというのに、きょうは寒のもどりとかで薄寒い一日でございます。 風薫る五月となりました。 新緑の色増す季節、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 大空にこいのぼりの躍るころ、皆様いかがお過ごしでしょうか。 風香るさわやかな季節となりました。 五月晴れの空に鯉のぼりが元気よく泳いでいます。 若葉青葉を渡る風もすがすがしい折柄、皆様ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 毎日うっとおしいお天気が続きます。 うっとおしい梅雨の季節、• しとしとと降る雨に紫陽花の花がますます美しく見える今日この頃。 連日明けても暮れても雨のうっとうしい日が続いています。 いよいよ田植えの時期となりました。 衣がえも過ぎたというのに、季節が逆もどりしたような梅雨寒の毎日です。 梅雨の晴れ間にのぞく太陽は、もう夏の陽ざしです。 海山の恋しい季節となりました。 ふるさとの夏祭りがなつかしいこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 連日厳しい暑さが続いております。 長い梅雨もようやく明け、本格的な夏がやってまいりました。 蝉しぐれが日夜かまびすしく聞こえる毎日ですが、いかがおすごしでしょうか。 今日は土用の丑の日。 あちこちから鰻を焼く香ばしい匂いがただよっています。 夕凪の間だけはその暑さに耐えがたい思いがします。 青草を蒸すような強い日射しが続きます。 残暑なお厳しき折ですが、皆様いかがおすごしでしょうか。 残暑がひときわ身にこたえるようでございます。 夜空に秋の気配を感じるころとなりました。 暑さも峠をこえたようで、いくらかしのぎよくなりました。 咲きほこっていたヒマワリもそろそろ終わりです。 今年は格別に残暑が厳しいようです。 虫の音もめっきり繁くなり、近づく秋を感じます。 秋の気配が次第に色濃くなってまいりました。 さわやかな季節を迎えましたが、皆様いかがおすごしでしょうか。 朝夕はめっきり涼しくなってきました。 朝晩はいくぶんしのぎやすくなってまいりました。 コスモスが秋風にゆれるころとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 天高く馬肥ゆる秋、サンマの煙が食欲をそそります。 ひと雨ごとに秋の気配が深まってまいります。 10月• 秋たけなわの行楽シーズンですが、皆様いかがおすごしでしょうか。 野も山もすっかり秋景色となりました。 木の葉も色づいて日増しに秋が深まってまいりました。 金木犀の匂う今日このごろ、皆々様にはお変わりなくお過ごしのことと、お喜び申し上げます。 はや虫たちの声も消え入るような季節になりました。 おいしい新米がでまわるようになりました。 高い空にいわし雲が浮かんで、まさに秋たけなわです。 11月• 落ち葉風に舞うころ、皆様いかがおすごしでしょうか。 吐く息も白くなってまいりました。 ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、皆様いかがおすごしでしょうか。 日増しに秋も深まってまいりました。 朝晩めっきり冷え込むようになりました。 晩秋とは思えぬうららかな小春日和が続きます。 ゆく秋をおしむかのように、落葉が風に舞っています。 12月• 木枯らし吹きすさぶころ、皆様お風邪などお召しではないでしょうか。 寒さもひとしお身にしみるころ、皆様いかがおすごしでしょうか。 待ちに待ったクリスマスがもうすぐです。 年の瀬もいよいよ押し詰まってまいりました。 新春を迎えるご用意にお忙しい折り、皆様いかがおすごしでしょうか。 寒さもひとしお厳しくなってまいりました。 いよいよ冬将軍が到来したようです。 商店街にもクリスマスツリーが美しく飾られている今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。 真白な霜柱が立って、寒さが身にしみわたるようです。 もうあと数日で、今年も暮れようとしています。 まとめ 大抵の場合、町内会や自治会の班長は、1年間のサイクルで、 持ち回りで順番に回ることが多いようです。 「めんどくさいなぁ」「文章力がないから嫌だな」と思うかもしれませんが、 1年間きちんと実施すれば、周りの皆さんに礼儀正しい人と認識され 日頃の生活も平和なものになると思いますよ。 また、季節の挨拶は、回覧板だけでなく、親戚や目上の方などに手紙をしたためる時に 必要となる言い回しです。 1年間回覧板の文章を作成することで、今後の生活にきっと役立つことと思います。
次の