反射2体、貫通2体でパーティを組むとスムーズに攻略できる。 第1ステージは貫通制限の雑魚が出てくるので、1番手を反射にしておこう。 AGB対策必須。 AWもあると進めやすい 全てのステージで重力バリアとワープが出現する。 アンチ重力持ち4体で固めると、機動性が高く行動しやすい。 さらにアンチワープ持ちがいると、ターンロスがなく敵を処理しやすい。 どのステージも優先して雑魚を撃破 雑魚やボスが毎ターン蘇生をしてくる。 常に雑魚を処理しながら、余計な被ダメージを抑えつつ攻略していこう。 ボス戦、オルガを回復するため、呼び出された制限雑魚は最優先で倒そう。 攻略の手順• 1:周りの雑魚を処理しながらオルガを攻撃(アビロックの雑魚優先)• 2:雑魚が蘇生したら1の繰り返し オルガが毎ターン、雑魚を蘇生してくるので非常に厄介。 雑魚を撃破しつつオルガを攻撃して、被ダメージを抑えながら戦おう。 その際、アビロックの雑魚を優先して倒していけるのがベスト。 各倍率の詳細解説 オルガのHP 約140万 攻略の手順• 1:周りの雑魚を処理しながらオルガを攻撃(アビロックの雑魚優先)• 2:呼び出された制限雑魚を優先して倒す• 4:11ターン以内にオルガを倒す 中ボス戦同様にオルガが毎ターン雑魚を蘇生、なおかつ2ターン毎に制限雑魚を呼び出してくる。 呼び出された制限雑魚はオルガのHPを約40万回復してくるので優先して撃破するように。 またオルガは4ターン毎に防御力がUPする。 その時は、雑魚の処理に専念。 オルガは11ターン後に即死ダメージのメテオを放ってくるので、必ずそれまでに倒そう。 ボス第2戦!ステージ上の雑魚から処理!.
次の最近新要素が多くてが楽しくてしかたない、だーすです。 前回の振り返り 自分が普段からパズドラの事しか考えていないと気付いた。 イラストに進化は見られたけど個性が消えた気がしたので、もっと自由に書いてみようと思った。 しかし何故今一度ピックアップしたかというと、 「列界の化身」で強いんです! 強みとして、まずは 圧倒的耐久力。 全パラメータ2倍の組み合わせによってステータスは抜群の高さ、更にネレによってダメージ軽減も可能! 受けるダメージはそこまで高くない列界の化身では、まず負けることはありません。 固定100万ダメージによって、 超高防御の「潜在たまドラ」を簡単に撃破出来る点も嬉しい! そのうえ 「毒ダメージを無効」、これが本当に助かるのです。 HPの高いリーダーは、どうしても毒ダメージが大きくなってしまいます。 猛毒など生成されたり、目覚めを付与されたときには 負けを覚悟するほどです。 まずリーダースキルは、「全パラメータ倍率」に加え「毒ダメージを無効」。 ところが現在「メノア」という強力なサブが登場したり、後半でも紹介する あの優秀サブの評価が上昇したことで 強力なパーティーが作成可能となったのです! グリゴリーを所持しているけれど使ってなかったという人は、是非この機会にパーティーを作って列界の化身に挑戦してみてくださいね! 現在オススメのリーダーピックアップは以上。 サブの紹介に入る前に、今GFが開催中なことに気付きましたので少しだけ引かせてください! 日記の圧倒的自由感 書いてて楽しいので、この楽しさが伝われば幸いの極み。 あっ、ゴッドフェス開催してなかったみたいです サクッと大爆死したところで、サブ紹介へ行きましょう。 ですが、こちらも 列界の化身で活躍しすぎるモンスターということでピックアップ! 列界の化身で負ける要因としては、 「敵が高防御すぎて、倒せず殴り負ける」「回復力が0にされ、倍率などあっても意味無し状態でジリ貧」という2パターンが大きいのですが…… ハロウィンバステトは両方対策可能!? なんと 覚醒には「ガードブレイク」を所持し、 スキルで「回復力エンハンス」を付与可能。 もう 列界の化身のために登場したのでは? というレベル。 こちらが グリゴリーを使用する際の超優秀サブですよ! もちろん、それ以外のパーティーでも大活躍が可能。 というわけで今回の本題は以上。 如何でしたでしょうか、少しでも参考になれば嬉しいです! そして今回も次のコーナーは…… おまけ 今週もしっかりとイラストを描いていきましょう!! 継続が重要。 欠かさず練習していきますよっ。
次の基本は通常の列界と大きく変わらない 列界の化身をベースにしているので当然ですが、出現モンスターはほとんど変わっていません。 全員が裏仕様なので一筋縄ではいきませんが、 用意しておきたいものは基本的に同じです。 ただしボスフロアが1階層追加されたり、ダメージ無効貫通が必要なフロアが増えたりと難易度は大きく上昇しています。 あらかじめ敵の行動を把握してから挑みましょう。 操作時間固定リーダーで挑むのがおすすめ 裏列界の化身では先制で操作時間を減少してくる敵が多く存在します。 そのためあらかじめ操作時間固定リーダーで挑むことで、操作時間延長スキルを用意せずにすみます。 アテンや潜在たまドラ対策も可能で、根性持ちの敵に対しても効果的です。 15ターンのスキル遅延、覚醒無効、雲、操作不可に加え、20ターンの超暗闇目覚めをしてきます。 回復エンハンススキルもあるといい 回復エンハンススキルもあるとかなり便利です。 先制で回復力を激減にしてきたりする敵が多く出現するので、対策しておくとかなり有利に立ち回れます。 特に後半で耐久したいなら持っておくと安心です。 言うまでもなく、根性対策は必ずしましょう。 ダメージ無効を貼ってくる敵が増加 裏列界の化身はダメージ無効持ちのキャラが増え、列界の化身に比べて対策がより困難になっています。 スキルで対策するなら軽めのやを編成するのがおすすめです。 覚醒で対応するならそれなりに変換スキルを積んでおきましょう。 覚醒無効回復スキルが重要 列界の化身でも必須でしたが、裏列界ではより覚醒無効回復スキルが重要になります。 エンハンススキルを2枚用意したい 裏列界では20Fにモンポ龍が追加され、19,20Fといずれも味方の攻撃力を半減、激減してきます。 エンハンススキルで上書きして突破が無難ですが、連続して攻撃力を減少させて来るのでエンハンススキルを2枚用意しておくのがおすすめです。 対策すべきモンスターの攻略ポイント アテン:高防御対策をして突破 アテンは新ギミックの10%根性を持ったキャラです。 HPが10%ラインに到達すると根性を発動してきます。 倒し方としては大まかに2種類あるので下記を参考にしてください。 そのため5属性且つガードブレイク持ちのキャラを編成して倒しましょう。 確実に倒すのであればこちらを選択するのがおすすめです。 不動明王:毒に注意して攻略 不動明王は盤面に毒があると約14万のダメージを与えてきます。 さらに先制で5ターン99%軽減をしてくるので耐久が強いられます。 そのため毒を対策して耐久しましょう。 99%軽減の上から突破も可能ですが、基本的に耐久は可能なので耐久後突破しましょう。 潜在たまドラ:基本的にアテンと同じ対策 潜在たまドラは高防御でさらに99ターン99%ダメージ軽減をしてます。 高火力で押し切ろうとしてもびくともしない硬さを持ちます。 そのため上記のアテンと同じようにガードブレイクor固定ダメージ持ちのキャラで対策しましょう。 潜在たまドラは通常攻撃で大ダメージを放ってくるため、耐久も困難です。 火力でゴリ押しではなく対策して突破しましょう。 序盤は約4万の攻撃とドロップロック、盤面変換が主な行動になります。 19Fまで到達出来るパーティであれば耐久は苦では無いので手持ちのスキルターンなどを見ながら殴り合うのがおすすめです。 行動パターンが大きく変わるわけではありませんが、攻撃力が2倍になったりスキル遅延が飛んで来るからです。 引き続き耐久は可能ですが回復枯渇や軽減の貼り忘れに注意しましょう。 盤面を荒らされるだけでなく、回復が間に合わないような状況に陥るので、毒無効リーダーで挑むor目覚めを上書きして対策するようにしましょう。 毒耐性が100%であれば耐久しつつの攻略が可能なので、スキル溜めをしつつ吸収無効スキル、出来れば攻撃半減用にエンハンスを用意して一気に片を付けましょう。 これら2個のギミックを抱えて耐久するのは至難の技なので、必ず対策を施すようにしましょう。 前述の先制を対策していれば耐久が可能なので、エンハンススキルを溜めて一気に突破することをおすすめします。 そのためワンパンをすることは出来ません。 1度50%まで削ってから倒す必要があります。 落ちコンなし+7コンボ以下吸収とやや厄介ですが、これさえクリアできれば特に怖くありません。 50%以下時の攻撃力2倍に注意しつつ突破しましょう。 なかなか難しいですが、できれば19、20Fと連続でスキルを打てるようにしましょう。 耐久してため直すことも可能ですが、生半可なパーティでは到底耐久は不可能です。 そのためワンパンをすることは出来ません。 1度50%まで削ってから倒す必要があります。 なかなか難しいですが、できれば19、20Fと連続でスキルを打てるようにしましょう。 耐久してため直すことも可能ですが、生半可なパーティでは到底耐久は不可能です。 先制で2色を吸収してくる上、その後の行動でも幾度となく2色を吸収してきます。 そのため属性吸収スキルを用意して打ってから突破を図りましょう。 なお、50%根性持ちのため出来れば、 2ターン以上継続の属性吸収スキルがおすすめです。 複雑な位置に生成してくるため、パズルに大きな支障をきたします。 ギミックに強く、特に詰まらずにサクサク攻略出来ます。 裏仕様になったキャラが出現するので難易度が上がっています。 新潜在たまドラが入手可能 裏列界の化身の実装とともに新たに5種類の潜在たまドラが追加されました。 現状これらの潜在を集めるには裏列界の攻略が必須になります。 潜在たまドラ 効果 6色(5色+回復)の同時攻撃で属性吸収を無効化して攻撃する 6色(5色+回復)の同時攻撃でダメージ無効を貫通して攻撃する 毒、猛毒ドロップが落ちやすくなる攻撃を無効化する お邪魔ドロップが落ちやすくなる攻撃を無効化する 自分自身へのリーダー交代攻撃を無効化する クリア報酬(ドロップ) カテゴリ ドロップするもの たまドラ• 掲示板・スレッド• ランキング一覧• キャラの一覧• 属性別の一覧• スキル別の一覧• 進化・育成に関連する一覧• ダンジョンの一覧 最新ダンジョンの攻略一覧• ダンジョン一覧• お役立ち情報• 各種稼ぎ• その他• メニュー•
次の