12時間滞在にしては十分すぎる豪華さなフェリー 阪九フェリーは 大阪府泉大津市泉大津港~北九州市新門司港航路と 神戸港~新門司港航路を持つフェリーで、長距離フェリー激戦区ともいえる関西~九州航路のうちの1社です。 僕は泉大津から新門司港の航路で乗船しました。 大阪市以南から出発する分には便利な場所ですが、大阪市よりも東~北の方向から出発すると 泉大津港まで想像以上に時間がかかるので、かなり時間に余裕を持って出発するのが無難です。 特に大阪市街を迂回する 中環 府道2号 が意外にも長く続く上、高速道路もちょくちょく渋滞するポイントが多めです。 そんなわけで僕も予想以上に時間がかかってしまい、受付期限ギリギリでの到着。 フェリーターミナルの外観しか写真を撮ることができませんでした・・・ 今回乗ったのはツーリング当時 2015年 に就航したばかりの新造船 「ひびき」です。 ここ数年の間に関西~九州航路の各会社が新造船を投入していて、さながら乗客の奪い合いの様相が伺えますが、こちらとしてはきれいで便利になった快適な船で過ごせる機会が増えたのは嬉しいことです。 そんなわけで早速乗船 出発前の泉大津港。 中央に見える橋はフェリーターミナルのある小津島をつなぐ泉大津大橋。 エントランスの吹き抜けエリア。 北海道行きのフェリーよりも短い航行時間のフェリーなのに、北海道行きのフェリーと同等以上設備の充実さと豪華さがあります。 さすがに ほどの充実度では無いですが、それでもどことなく太平洋フェリーに近いレベルのサービスの良さがありました。 吹き抜けのエントランスでミニライブもありました。 こういう生ライブ的なイベントがあるのもちょっと太平洋フェリーっぽいですね。 こちらは6階の展望ラウンジ。 ラウンジも各階至る所にあってスペースをゆったりと利用できるのが良かったです。 もちろん売店もあり。 このほかに電子レンジや給湯器も用意されていました。 飲水機はあったっけ・・・? ちなみにお風呂は内風呂に加え展望露天風呂までついています。 ガラス張りの展望風呂のフェリーは多いが露天はさすがに初めての体験でした。 本当にお気持ち程度のスロットとクレーンゲームがあるだけでした。 各フェリー会社に言えるけど、ゲームコーナーに関しては新造船になってもあんま充実してない むしろ縮小傾向 ので、時間を潰せるゲームが少ないのがちょっと残念。 そして部屋ですが、いつものように2等で予約したのですが、受付で 「本日は空いておりますので1ランク上のスタンダード洋のお部屋を無料でご用意できます。 」と嬉しい心遣いが! そんなわけでお言葉に甘えて スタンダード洋の部屋を借りることが出来ました。 中にはドリンクホルダーやコンセント付き照明や・・・ そして地味にうれしい貴重品BOXと簡易的な空調が付いていました。 この客室については太平洋フェリー「いしかり」の同タイプの部屋よりも快適でした。 レストランは食べ放題バイキングではなく、カフェテリア方式となっています。 こちらはコースディナーほどかしこまった感じじゃなく、自分が食べたいものだけチョイスしてお金を払うシステムなので気軽に利用できたのがちょっとケチな僕には大助かりでした 笑 とりあえず温かいのが欲しかったのでご飯と豚汁と煮物を取りました。 ご飯 160円 180円 2019年 はおかわり自由なのでとりあえず腹いっぱいにはなりますね。 そして瀬戸内航路最大の魅力は 明石海峡・瀬戸大橋・しまなみ海橋の橋をくぐるシーンです。 写真は 明石海峡大橋。 こちらが 瀬戸大橋。 だいぶ写真がブレてますが。 瀬戸大橋は意外とライトアップは控えめでした。 この他にも朝用の単品メニューもあり。 そしてほどなくして新門司港到着のアナウンスが。 11月の空、まだ薄暗い6:00前に新門司港に到着しました。 新門司港に上陸! 関西~九州のフェリーは翌日の朝早くに着く便が多いので、1日を存分に有効活用できるのが大きなメリット。 新門司港に着いてまずびっくりしたのが、阪九フェリーの新門司港ターミナルがめちゃくちゃ奈良っぽい建物だったこと 笑 平城宮? 各社が運行している関西~九州航路のフェリーの中では現時点では一番快適だったと思えるフェリーです。 唯一のネックとしては、泉大津港までのアクセスが意外としんどかった、かなぁ・・・? 泉大津までのアクセスさえOKだったら料金の割には充実した船旅ツーリングが楽しめると思います。 基本情報 案内:泉大津港・・・大阪府泉大津市小津島町1-3 最寄ICは阪神高速泉大津ICまたは堺泉北有料道路助松IC。
次の2014年1月初旬,「フェリーすおう」の「二等指定B洋室」に乗船しました。 う運行でした。 ひとり旅で乗船しましたが,瀬戸内の絶景も楽しめて,とても満足しました。 【船舶】船内の配置もわかりやすく,ほとんどの設備が2フロアに収まっており,迷うことはありませんでした。 比較的大きなレストランや大浴場もありました。 トイレも清潔でした。 たしか,携帯の充電用のコンセントもあったかと思います。 【船室】「二等指定B洋室」を使用しました。 二段ベッドが4つあり,8人部屋でした。 今回は繁忙期でしたが,3名のご家族連れの方と相部屋となり,計4名で使うことになりました。 ベッドにはカーテンがついているので特段気になることはありませんでした。 入口付近に,荷物棚と洗面台がありました。 【アクセス】新門司港までは,無料連絡バスに乗りました。 神戸六甲アイランド港からは連絡バスでJR住吉まで乗車しました。 繁忙期なのでバスはほぼ満席でしたが,とても便利でした。 予約は不要でした。 【きっぷ】約1か月前に,ホームページでネット予約しました。 通常期は,クレジット決済か現地決済が選べるようですが,繁忙期は予約時のクレジット決済のみでした。 繁忙期ということもあって,1人部屋はすべて埋まっていました。 料金はお手頃でした。 【航路】瀬戸内海の航路なので,揺れはほとんどなく,とても快適でした。 午前7時すぎに明石海峡大橋を通過しました。 同じころに明石海峡の雄大な日の出を楽しむことができました。 年末の出航だったので満席状態で待合室は人で混雑していましたが、乗... 船してみると船内が広いため、それぞれの客室に散らばったので、そんなに人、人、人・・・って感じはしなかったです。 1等洋室4人部屋で予約してたので、ビジネスホテルに泊まった感じで快適に過ごせました。 翌朝に目覚めてデッキに出てみたら丁度、明石海峡大橋の下を通過中で子供達は大はしゃぎしていました。 レストランの食事もそこそこ美味しく頂きました。 高速道路で長距離走って疲れるよりも一晩ぐっすり眠れて朝から元気に走れるのでフェリーはお勧めです。 船は「つくし」でした。 今は飛行機など安い交通機関が多いせいか、一般のお客は少なかったです。 等個室1等個室では貸切無料サービスがあり、2名の値段で4名部屋を利用できました。 また、ゆっくりステイというサービスもあり、朝7時半までゆっくり過ごせました(あまり知られていないようですが…)。 今回、ゆっくりステイを知らないでいた所、乗船後すぐに女性パーサー(事務員)が気を利かせてゆっくりステイに変更してくれました(泉大津便のみのサービスかもしれません)。 その際、折り紙で作ったコマを頂いたり世間話をして楽しかったです。 門司港からの出港の眺めも楽しかったです。
次のこんにちは。 daisannosakaです。 記事の内容は、2018年12月での情報に基づいて書いています。 正確な情報は、各社のホームページでご確認下さい。 新門司側の港は、互いに近くて、車で数分です。 関西側で、どの港が近いか、行きやすいか、で候補を決めることになると思います。 大阪より東に位置する我が家は、亀山から(無料)を利用して、天理から高速道路で、 港へ行くことが多いです。 高速代を節約できるし、が混んでいることが少ないので、スルスルとまで行けます。 大阪南港へ行く時は、ほとんど全行程を高速道路を利用します。 各社、早朝到着の便は、到着後も船内でゆっくり過ごせるサービスがあります。 レストランやお風呂も利用できるので、朝の混雑をさけて、ゆっくり準備することができます。 前もって申請が必要なので、乗船手続きの際に確認してみて下さい。 船が違う 各社、2015年に新造船が導入されました。 新造船は、各社ともきれいで快適です。 我が家は基本的に新造船の便を利用するようにしています。 料金が違う、予約時の割引率が違う 我が家が基本的に利用する 新造船かつ 下から2番目の等級のお値段で比較します。 お安くて快適に過ごせる下から2番目の等級の正式名称は、 では、「スタンダード洋室」 では、 「ツーリスト 2等洋室」と呼ばれています。 家族で利用する時は人数分安くなりますので、料金で選んでもいいかもしれません。 料金、割引条件、割引率は2018年12月時点での内容です。 最新情報は、各社ホームページで必ず確認してください。 予約変更のルールが違う では、インターネット予約後の予約変更は1回に限り無料で、適用期間内(乗船当日を含めて7日間)内に限り有効です。 では、空席がある場合には無料で可能です。 随時ルール変更もあると思うので、必ず最新情報を確認してください。 車はフェリーに乗せないんだけど、車で乗り場まで行きたい!ということもあると思います。 新側は、留置きできる駐車場があるので良いですが(満車でなければ・・)、関西側は、留置きできる駐車場が少なくて困ってしまいます。 我が家の場合、 港を利用する時は、南海周辺でレンタル駐車場を予約しておいてそこに車を停め、南海前から無料送迎バスに乗ります。 ホームページを確認すると、 管理のコインパーキングではないため、利用に関してはそのコインパーキングの管理会社に確認するのが安心ですが、今のところトラブルなく5日程度は留置きで利用してきました。 少し人目につきにくい場所ではありますが… 設備に関して(新造船について比較しています) 寝台の並びの違い 私がいつも利用する等級は、1つの部屋に2段になったベッドがいくつか並んでいます。 カプセルホテルのような感じで、カーテンを引けばプライバシーは保たれる状態です。 レディースルームでない場合は、もちろん、異性が上のベッドを利用しているということもあり得ます。 の場合は、カーテンを開けた時目に入るのは向かいの壁です。 の場合は、お向かいとならんで寝台があるので、カーテンをあけた時に、お互いのタイミングが合えば、お向かいの方とは顔を合わせる可能性があります。 なるべく人を顔を合わせたくないな~と思うか、 家族で利用しているから並びで寝台が利用できると何かあっても安心だな~と思うか、状況次第かなとも思います。 個人スペースにセーフBOXの有無 寝台の並び方以外に大きく違うのは、個人の寝台の中にセーフBOXがあるかないかです。 の場合は、ベッドの端にセーフBOXが備え付けられています。 両社とも船内共有スペースにしっかりしたセーフBOXはありますが、ちょっと利用するのに便利です。 お風呂の違い、冷水器の有無 フェリーを利用する利点の一つに、お風呂に入れることがあると思います。 シャワーで汗を流すもいいですが、動いている船から海を眺めながら入浴するのは格別です。 には露天風呂が備わっています。 冬の風が強い日はある意味修行ですが、ダイレクトに海の風を感じることができます。 また、脱衣所も広くて、利用しやすい棚の配置になっています。 冷水器もありますので、入浴前後に水分補給もできます。 のお風呂は脱衣所があまり大きくないので混雑すると大変ですが、備えつけられているシャンプーやコンディショナーが馬油シリーズのものなので、個人的にはその点が気に入っています。 共有スペースの混雑度 これは、乗船定員の差なのか共有スペースの広さの違いなのか客層なのかよくわかりませんが、 の方がゆったりと利用できます。 私が利用した限りでは、共有スペースでご飯を食べようと思った時も、少し待てば椅子やテーブルが空きました。 の場合は、なかなかスペースが空かなくて、自分のベッドで食べたり…みたいなこともあったので。 最後に 我が家は、長い間 を利用していました。 大阪南港から内へのアクセスが良いので、私個人は学生時代からウン十年と を利用していました。 新造船就航を期に を利用することになり、それからはを利用することが多くなっています。 似たような航路なので、その時の状況によって良い方を選べる環境があるのはありがたいことだと思います。 フェリーの旅は、お得に非日常が味わえる楽しい旅だと思います。 私個人の主観で記事を作成していますが、参考にしてもらえるとうれしいです。
次の